目次
企画
旅する個人図書室「ひらく」
不定期開催の個人移動図書室。5月、9月、11月の3回開催。
「今あるもの」を工夫して使うことで、「いつか実現したい夢」を「今できる方法」で形にする試みでした。
【会場ご提供者】
フンデヒュッテ様(5月)

社会福祉法人すこやか福祉会おやこの森様(9月)

こどもの遊び場ギフト様(11月)

のべおか読書会
自分が良いと思ったことをこだわって追求し、それを人と共有することの面白さを学びました。無理なく楽しく続けるコツも分かってきました。本を通じて人とつながる楽しさも実感しています。
2月:テーマ「宮崎県」
4月:テーマ「〇〇学」
5月:課題本 西村佳哲『自分の仕事をつくる』 会場:フンデヒュッテ様

6月:課題本 千松信也『ぼくは猟師になった』

8月:課題本 夏目漱石『草枕』

9月:課題本 外山滋比古『思考の整理学』

11月:その場で読む形で 佐々木正美『子どもの心の育てかた』 会場:子どもの遊び場ギフト様

※特に会場の記載のない回は延岡市民協働まちづくりセンター1階四畳半カフェにて開催しました。
旅する本屋・放浪書房トークイベント
7月に延岡市民協働まちづくりセンター3階大会議室にて開催。
自分で考えて道を切り拓くプロのかっこよさを感じました。参加者15名。
翌2019年2月にもご来延。ひむか戦略事例研究会・馬場拓様と共同主催しました。場所は中小企業振興センター。参加者25名。
ノベオカ一箱古本市

延岡市で初めて一箱古本市を行いました。共同主催。私は共同主催者への呼びかけ、最初の企画・段取りを中心に担当。サンロード栄町にある空き店舗で行いました。
自分だけでなく、お客さんやまちの人が喜んでくれることがうれしかったです。
絵日記教室@キッズえんぱく

小学生向けに絵日記教室を開催。
答え合わせをする生き方を子どもたちにさせるのではなく、問いを見つける力を養う教育をしたいな、と思いました。
メン読書会@らぁめん風や
ラーメン屋さんでの読書会。
ラーメンを試食しレポートする第一部と、「メン」にちなんだ本を紹介する第二部の二部構成。異業種とコラボする楽しさ・面白さを感じました。
好きなもの・いいと思うものと今後もコラボしたいです。
ライターとして
事業者インタビュー・取材記事
- こゆメディア(2018年8月)「逆境フルスイング やきとり女将の挑戦 ~もち米鶏しゅうまい「鶏鳴」誕生秘話~」
- こゆメディア(2018年8月)「じとっこの新境地「鶏鳴」であなたの人生を切り拓く」
- 宮崎てげてげ通信(テゲツー!)(2018年10月)「嫌いだったモノを生業に?! いまや延岡を代表する美味しい珈琲豆店に-Regolith Coffee/延岡市」
- 日向経済新聞(2018年10月~)例:「宮崎・延岡でクラウドファンディング講座 IT会社社長を講師に(2018年10月28日)」
- こゆメディア(2018年11月)「『ほかのどこにもない味』と北海道から注文が入る大木農園の日向夏」
- 島日より、旅日より(2018年12月)「【宮崎県|島野浦島】あの明石家さんまも訪れた!宮崎県唯一の有人離島・島野浦島を知っていますか?」
イベントまとめ記事
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年5月)「島野浦に行きました」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年6月)「全国から集合 「編集」学ぶ」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年8月)「地域を編集する学校を卒業!」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年9月)「第一回「理想の学校を語る会」に参加して」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年11月)「『大丈夫、働けます。』」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年12月)「赤木かん子さんの講演を聴いて」
本・映画・音楽のレビュー
- 個人ブログ「ラブコール」(2018年9月)「pha『しないことリスト』を読んで考えたこと」
- 個人ブログ「ラブコール」(2018年9月)「『万引き家族』はもうフィクションじゃない」
- 個人ブログ「ラブコール」(2018年5月)「『半農半X』をはじめませんか。」 など
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年11月)「目の前の人と、互いに尊重し合えているだろうか?」
生き方・働き方
- 個人ブログ「ラブコール」(2018年8月)「自分を嫌いだった自分が自分を好きになったワケ」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年8月)「好きなことをして生きるには ~道半ばにいる私がいま感じていること~」
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年12月)「相互依存の中で生きる」
育児
- 個人Facebookノート(2016年4月)「私が思う母親の大変さについて」
- 個人Facebookノート(2018年10月)「「自分が削られる」と感じることが何よりつらい」
本のある空間について
- 個人ホームページ「ひらく。」(2018年8月)「Mallmall 都城市立図書館に行ってきた」
- 個人note(toshomoe)「市立図書館を使い倒す」
- エブリスタ(2018年12月)「手紙」
コメントを投稿するにはログインしてください。