8月4日、7月に開講した日向ドラゴンアカデミーの第2回に参加しました。今回の内容はフィールドワークで日向を見てまわることでした。
目次
黒木農園 へべす狩り・試食会

へべす畑。このくらいに育つには何十年もかかるらしい
みなさん「へべす」はご存じですか?
かぼすやすだちと同じ香酸柑橘類。宮崎県日向市が原産の在来種です。大きさで言うと、すだち<へべす<かぼすです。

香酸柑橘類3兄弟(すだち、へべす、かぼす)
写真が暗いのですが、左からすだち、へべす、かぼす。香酸柑橘類3兄弟ですね。
きょうはこのへべすを育てていて、ドラゴンアカデミーの先輩でもある、黒木洋人さんの農園にお邪魔しました。
(黒木洋人さん、へべすについてはこちら)

へべす農家・黒木洋人さん。イケメン
黒木さんの説明を経て、へべす狩りを体験。木の内側にある大きくてすべすべの実がおいしいんだとか。

へべす美南
採ったへべすからは、とてもよい香りが~。もぎたてのへべすを持って森みちへ。香酸柑橘類3兄弟をそれぞれ炭酸水や牛乳で割って飲み比べ。
飲み比べしたのははじめてでしたが、私は味ではへべすかすだち、絞りやすさではへべすがいいなと思いました。
黒木さんは、香酸柑橘類の中でもへべすを押したい、というわけではなく、香酸柑橘類を楽しむ文化が広まってほしいと願っているとか。
同世代の方が農業という分野で率先して地元の在来種を次世代につなげようとされている姿に、尊敬の念が湧きました。
ドラゴンアカデミー名前の由来 大御神社
バスで移動して大御神社へ。まず神主さんのお話を聞きました。

大御神社で神主さんの解説を聞く
神主さん、とってもお話が上手です。お話の組み立て方もそうですが、ご自身がとっても楽しそうに、またお話の内容に自らがワクワクしているのが伝わってくるような話し方をされます。
大御神社は「日向のお伊勢さま」と言われています。君が代に登場する大きなさざれ石。
そしてその膝元にあるドラゴンボール。
ドラゴンアカデミーの名前の由来となった昇り龍。
これらは、およそ5000年前の縄文人たちが信仰した龍神をまつったものだと。悠久の歴史に思いをはせる、とってもワクワクするお話でした。
海の駅ほそしまで海鮮丼
お昼は海の駅ほそしまへ。入り口で野口雨情の歌碑が出迎えてくれる中、着席してすぐに海鮮丼が出てきました。ふふふ、おいしい。海鮮丼にあら汁、漬け物、小鉢までついていました。
併設されているおみやげ物屋さんは、地場産品が売られているのですが、とにかく安い。新鮮なお魚に加工食品、お野菜も。私はシャインマスカットを買いました。
願いが叶うクルスの海
息子と来ようと思いつつなかなか来れていなかったクルスの海。めっちゃ暑かったです。クルスの海=恋人の聖地だと思い込んでいたのですが、そういうわけではないのですね。
馬ヶ背茶屋でソフトクリーム
馬ヶ背には行かなかったのですが、茶屋でソフトクリームを食べました。バニラとへべすで迷って今回はバニラを。暑いこの日にはとってもおいしかったです。
ビジネス的にもよくできている、という齋藤さんの解説を聞きながらいろいろ考えたりもして、おいしくて学びになるって素敵やん。
小倉が浜でサーフィン体験
うーみー!!!
私はアトピーが炎症を起こしていたので見学だったのですが、みんなでサーフィン体験!公立大の学生、美南ちゃんはこのためにドラゴンアカデミーに参加したのだとか(笑)
みんなで準備体操。
プロサーファーさんの指導のもとイメージトレーニング。
いざ海へ!
めっちゃ様になってる大岩根さん。
私は中に入れなかったので浜辺で見学。みなさん次々にボードの上に立っていて、とっても気持ちよさそうでした~。
1時間後、続々と帰ってくるみなさん。
波に乗れてご満悦の美南ちゃん。
この日をきっかけにサーフィンにハマりそう!ボード買おうかなという人もちらほら。私もいつかサーフィンしたいな~。
サンパークで大岩根さんと振り返り
私はほんの数十分しか参加できずとっても残念だったのですが、それでも有意義な時間を過ごせました。大岩根さんとはまたいつかお話したいなー。
ドラゴンアカデミーに集う人は、なんかいい
全員とお話したわけではないのですが、人がなんかいいなと思いました。みなさん目的があって参加しているからか、関わり方がさらっとしていて、かといって冷たいわけではなく、とっても居心地がよかったです。次回が楽しみです~
コメントを投稿するにはログインしてください。